iPhoneやiPadが世に出てきて様々なアプリケーションやサービスがでてきました.単体で動作するアプリケーションも爆発的に増加し、クラウド環境を利用したハイブリッドアプリも企業を先頭に向上しています.私も現在配信されているアプリやソリューションを見ながらiPadやiPhone、Android端末がどのように使われて行くかを考えてみました.

iPhoneだと


○設置型端末(例えばPC)などのコントローラ
WiFi通信が可能なので限られたエリアでのサービスに接続することができます.ネットワークに接続された端末であれば、操作が可能なので家のどこにいてもエアコンや照明、TV、オーディオ機器などの遠隔操作ができます.端末の対応次第で様々な統合コントローラに成り得るのです.また、自宅だけでなく外出先でもオフィス機器の操作や電子広告の情報取得、操作など公共の場でも活かせることでしょう.現在の操作対象はPCが主ですが今後は家電や公共端末も操作できるようになると思います.

○周辺情報に合わせたサービス提供
iPhoneはもちろん携帯電話なので、持ち運びができて周辺が移行するのでユーザの現在位置に合わせた周辺情報を提供することができます.これは既にあるサービスですが、移動軌跡やサービス利用履歴などからよりパーソナライズされたサービスが増えてくることでしょう.

○既存メディアの移行
有名な放送局がPodcastなど新しいメディアとして創出するのではなく、既存のTVやラジオ電波と同じ内容をそのままライブストリーミングに変更した形です.これにより、チューナが無い端末でも視聴が可能になります.現在、TOKYO-FMが試験的に専用iPhoneアプリを配布しています.TVやラジオの電波は届かない場所もあり、拡張するにはコストや電波法など色々問題があることでしょう.しかし、WiFiのアクセスポイントの増設は容易で安価です.著作権侵害などの問題も考えられますが、興味のある分野になりそうです.

iPadだと

○どんな時に使う?どんな人が使う?
PCより簡単な操作感でこれまで「インターネットで調べ物」をしなかった人たちがウェブサービスの窓口として普及して行くのではないでしょうか.また、iPhoneより大型でありながらPCよりスタイリッシュであることから、長距離移動中や外出先での休憩中に情報を閲覧することに使われると思います.コンテンツ作成はPCで.閲覧や修正などはiPadで.という形が多くなると思います.

○教材の電子化が進む?
元々iPadは電子ブックとして発表されています.大画面となったため文字が読みやすくなり、教科書として使えることも可能になったはずです.実際にiPod Touchが授業の教材として導入された実例もあります.動画や音声などのメディアも教材として使われてきている近年、それが生徒にとっていつでも見やすい環境で視聴できるようになりました.電子黒板などの導入も進んでいるのでiPadとの連携サービスで教員と生徒との情報のやりとりがやりやすくなったのではないでしょうか.また、iPadは設置型ではないため工事なども必要なくなり導入も容易になるはずです.

○入力は音声と手書き?
あまり情報端末に触れていない人や高齢者はキーボード入力が不便と感じる事が多いでしょう.日々進化している音声入力が表舞台にでる日がすぐそこまで近づいてきたわけです.また、手書き入力もよりユニバーサルなので増えてくると思います.日本語では使われる文字が多いから大変ですね.

Appleスペシャルイベントで発表されました「iPad」.ひとことで言うと「大きくなったiPhone, iTouch」.




WifiモデルとWifi+3Gモデルの2つがリリースされる予定ですが、違いはほとんどiPhone と iPod Touchとの違いと一緒です.iPhone~iPad間のテザリングは日本ではどうなるか分かりませんが、ソフトバンクさんは回線容量が足らないという話を思い出すと、不可?という考えが出ます.

3G回線はともかく、iPhoneを持っていればGPSやコンパスなどはiPhone側で取得したデータをiPad側に転送できれば3Gモデルでなくとも問題はないでしょう.もちろん、iPhone側のアプリは起動させておく手間がありますが.

ハードウェアの要素でiPhoneと比べて新しくなった点は「大きくなった」ことと80211a/nが対応になったこと.ソフトウェアではiPadで画面が大きくされたことでGUIの設計にスペース的な余裕ができてUIのAPIが変更された、電子ブックデバイスとして見やすくなった.大きくなったことで高齢者が「小さくて見にくくて扱いにくいUI」から「大きくて見やすくて扱い易いUI」に変わったこと.これは高齢者でなくとも大きい方が見やすいというのは当たり前なので、移動中はiPhoneを使い、カフェなどの休憩中やバスや新幹線などの長距離移動中にiPadを使う人が出てくるのではないでしょうか.iPhoneとiPad3Gの両刀使いは相当なリッチビジネスマンでしょうね.

今回は技術的な発展というよりも新規参入ビジネス分野への対応.といったところ.
PCをあまり使わない人向けにはよりWebに入りやすいかな?

ちなみにSIMカードはmicro-SIMというものを使うらしいので、iPhoneとの移し替えはできない模様.

iPhoneでアプリ開発をして収益を得ている人は世界中に多くいるでしょう.多く収益を得て起業している人もいますが、不特定多数の第三者に対して信頼性を必要としない(主張しない)サービスに関しては商品やサービスの品質のみで判断される為、会社団体として事業を行う必要がないと思います.App Store をよく見るとコンテンツが高品質でないのにco やらInc など企業が販売している場合があります.既存する企業さんがApp Storeに参入してくる場合を除いて、新規に起業する場合はコンテンツの権利や制作力を得るため、法人化した方が権利利用料や人材関係で有利だと思います.
納税や取引をするようになってトラブル発生時に責任の所在をはっきりさせるために法人化したり、サービスを大規模化する際に設備を整える必要性が出てくると思います.IaaS にしても自社に設置するにしても方法によっては設備投資自体が企業間商取引になることが大です.単に単体のアプリケーションを開発するだけなら個人でも十分ということです.個人の場合は登録してある個人が権利を持つ事になるので、他人に仕事を依頼する場合は報酬などあらかじめ決定したうえで仕事を依頼しないと、トラブルになりますのでご注意.

個人:単体のアプリケーション開発、小規模のウェブサービスを利用したアプリ
企業:企業間取引による責任所在、信用性、大規模サービスの設備設置、受注開発

注)個人の考えをまとめたモノなので、商法や著作権法に沿って判断してください

iPhone でWifiの情報を取得するにはプライベートAPIを使う必要があります.2.2.1ver.まではApple80211.framework が利用できましたが、3.0ver.からは「MobileWiFi.framework 」に変わっています.
実際に MobileWiFi.framework を指定して動作させてもエラーが起こるようになっています.動作が確認できたのは「WiFiManager.bundle 」を利用するものです.以下にWiFiManagerを呼び出す方法を記述します.

○(動作確認) libHandle = dlopen("/System/Library/SystemConfiguration/WiFiManager.bundle/WiFiManager", RTLD_LAZY);

×(動作不可) libHandle = dlopen("/System/Library/PrivateFrameworks/MobileWiFi.framework/MobileWiFi", RTLD_LAZY);

他の追加物:
*.h
dlfcn.hをインポート
@interface内
NSMutableDictionary *networks; //Key: MAC Address (BSSID)

void *libHandle;
void *airportHandle;
int (*apple80211Open)(void *);
int (*apple80211Bind)(void *, NSString *);
int (*apple80211Close)(void *);
int (*associate)(void *, NSDictionary*, NSString*);
int (*apple80211Scan)(void *, NSArray **, void *);
*.m
 @implementation内
networks = [[NSMutableDictionary alloc] init];

libHandle = dlopen("/System/Library/SystemConfiguration/WiFiManager.bundle/WiFiManager", RTLD_LAZY);

char *error;
if (libHandle == NULL && (error = dlerror()) != NULL) {
NSLog(@"APSearcher: Error %c",error);
exit(1);
}
apple80211Open = dlsym(libHandle, "Apple80211Open");
apple80211Bind = dlsym(libHandle, "Apple80211BindToInterface");
apple80211Close = dlsym(libHandle, "Apple80211Close");
apple80211Scan = dlsym(libHandle, "Apple80211Scan");

apple80211Open(&airportHandle);
apple80211Bind(airportHandle, @"en0");

これで、プロパティのnetworksにNSMutableDictionary型で入っているハズです.
中身は
"00:00:00:00:00:00" = {
AGE = 0;
"AP_MODE" = 2;
"BEACON_INT" = 10;
BSSID = "00:00:00:00:00:00";
CAPABILITIES = 1041;
CHANNEL = 7;
"CHANNEL_FLAGS" = 8;
NOISE = 0;
RATES = (
1,2,5,11,6,12,24,36,9,18,48,54
);
RSSI = -75;
SSID = <000c000d>;
"SSID_STR" = "NETWORK_NAME";
WEP = 1;
};
みたいな感じで入ってます.

注意:Privateframeworkは公式に利用していいAPIではないので、AppStoreで公開出来るかは不明です.(おそらく出来るでしょうが。)

・胃腸関係
空腹時 - ココアによる胃腸の働きを促進&シナモンによる胃壁を守る。
りんごを摩り下ろして電子レンジで加熱したものをジュース化して飲むのもよし。
胃がん予防
パパイアのパパイン 60℃以下で調理
オリーブオイルのオレイン酸が胃腸の働きを良くする ー>油はオリーブオイルをメイン
味噌が胃がんの発生を抑える傾向がある

・脂肪吸収-阻害
エリンギ
- キノコキトサン効果によって体内の脂肪吸収を阻害することができるそうです。特にエリンギに多く含まれているそうで。きのこ類を多く食べれば腹も膨れるし

・肺がん予防
リコピンの抗酸化作用が高い。ー>トマトなどビタミンEより100倍近くの働きがある
レスベラトロールがよい。
オスモチンが長寿ホルモン(アディポネクチン)と間違え、がん細胞の増殖を予防する

・飲み過ぎ後
味噌汁 - 水分補給としては最適
りんごジュース - 胃壁を守る
キウイフルーツ - 体脂肪を落とす